活動紹介一覧Activities Introduction List
6.29~30 6年生修学旅行
4年ぶりに、東京方面に修学旅行に行ってきました。
①東京ならではの体験 ②計画・実行・判断 ③思いやり・協力 の3つのめあての達成に向けて、声をかけ合いながらたくさん学んだり楽しんだりしてきました。
1日目の皇居散策、国会議事堂見学は、好天に恵まれて暑さが厳しいくらいでした。テレビや資料等で見ることしかできなかった歴史ある建物や場所を実際に目にすることができ、感動していた子供たちでした。その後のディズニーランドは、予想ほどの混み具合ではなく、友達ととても楽しい夢の時間を過ごすことができたようです。
2日目は、傘をさしたりしまったりくらいの天気でした。上野から浅草までは、地下鉄・バス・徒歩をグループ毎に選択し、自分たちの力で移動しました。芸能人に出会ったり、お土産を買ったりと有意義な時間になりました。
盛りだくさんの計画でしたが、予定通りに実行することができたのも、子供たちの意識の高さと連れて行ってくださった旅行会社の方々の配慮です。6年生が留守の間6年生の分も頑張ってくれた下級生に向けて、今後6年生はさらに「学校をよくしていこう!」という思いをもって主体的に活動していくことと思います。
6.26 6年生塩作り体験
本年度もスマイルさんのお力をお借りして、6年生が塩作り体験を行いました。
砂を削ったり塩水を撒いたりと、予想していた以上の重労働に子供たちは驚き、塩を作るための行程の多さや大変さを実感しました。そして、塩の大切さや、海が近くにない人々がその塩を求めていたことにも思いを馳せました。
事前にスマイルのみなさんが準備し、煮詰めてくださったできたての塩を付けて食べたおにぎりは最高でした。
6.13 5年生田植え
予定日の6月13日は、梅雨の晴れ間の絶好の田植え日和となりました。
5月16日の籾まきから約1か月。見事な苗に生長しました。本年度も「うるち米」と「もち米」の2種類の田植えをしました。
1列になってかけ声を掛けながら、丁寧に植えていきました。初めは泥の中に入るのもためらっていた子供たちでしたが、次第にリーダーを中心に声をかけ合いながらまっすぐに植えられるようになっていきました。時には通りが歪んできて修正をしたり、一度に植える苗の本数が多すぎてやり直したりと失敗もありましたが、よりたくさんのお米がとれるように支援の方々から教えていただいたことを思い出しながら植えていきました。「こんなに大変なんだ~」と思わず言葉にしてしまうくらい、手で植えることの大変さを実感した子供たちでした。
このあとは、稲の生長を観察したり、どのような仕事があって美味しいご飯としていただくことができるのか調べたりして学習を進めていきます。収穫が楽しみです。
5.12 萩間明るい子どもを育てる会
本年度第1回の萩間明るい子どもを育てる会を実施しました。この会は、萩間地区の区長様、民生児童委員の皆様をはじめ、子供たちに関わって下さる役職をお持ちの方や学校支援員の皆様、PTA役員、学校運営協議会委員等57名の会員の方々から構成されており、萩間小学校を様々な面で支えてくださっています。
第1回目は、子供たちの短時間学習を参観していただき、活発に話し合ったり集中して問題に取り組んだりする様子を見たもらうことができました。子供たちの元気な姿に安心したという御意見をたくさんいただきました。
そして、学校から経営方針や教育活動の説明を行い、コミュニティ・スクールディレクターが本年度のコミュニティ・スクール活動や学校支援について説明しました。
本年度も多くの皆様の支えによって、明るい子供たちを育てていきたいと思います。
4.28 第1回 学校運営協議会
本年度第1回めの学校運営協議会が開催されました。今回は、学校経営方針の説明と承認、コミュニティー・スクールの年間活動計画が主な議題でした。学校経営方針の説明では、数年ぶりに重点目標を変更し、「自分から やってみよう」としたことへの質問や意見をいただきました。また、本年度の学校教育計画への御理解もいただきました。
その他、NHK朝の連続テレビ小説で話題となっている「牧野富太郎博士」が見つけた「ヨコグラ」の木についても話題となりました。テレビ取材がありそうですので、今後、花いっぱい委員会を中心に対応していきます。
本年度も地域学校協働本部による様々な支援活動が組み込まれており大変心強く思います。地域の皆様、よろしくお願いいたします。