活動紹介Activities Introduction
年間行事
月 | 行事 |
---|---|
4 | 始業式・入学式 |
5 | 運動会 3年自然薯の植え付け 2・4年野菜の植え付け |
6 | 5年田植え 1年さつまいものつるさし |
7 | 6年塩づくり体験 2・4年野菜の収穫 |
8 | さがら夏夢舞台参加・中央公民館祭参加 |
9 | 萩間小わくわく学校(通学合宿) 5年稲刈り |
10 | 修学旅行・前期終業式・後期始業式 |
11 | 萩間伝説劇場 1年さつまいも収穫 |
12 | 長距離走大会 3年自然薯収穫 1年芋切り干しづくり |
1 | 長縄大会・立科自然体験教室 |
2 | 5年おはぎづくり |
3 | 6年生ありがとうの会・卒業式・修了式 |
活動紹介
12.15 収穫したお米でおはぎ作り!
12月15日(火)、お米を収穫した5年生が、JAの皆さん・JA女性部の皆さんによる「食育体験活動」の一貫で、おはぎ作りに取り組みました。うるち米ともち米を炊き、小豆をゆでて砂糖を混ぜてあんこを作り、煎った大豆を挽いてきな粉づくり体験をし、炊けた米をすりこぎでつぶし、あんこやきな粉をまぶして形を整え、お~いしいおはぎのできあがり!
JA女性部の方々は萩間地区の皆さんですから、活動をともにしながら「あんたはどこの子だね?」なんて話が弾んでいました。おはぎの味とともに、人と触れ合った温かな光景を子供たちは忘れないことでしょう。
12.8 長距離走大会、苦しくても走った!
12月8日(火)、晴天に恵まれた中、長距離走大会を行いました。優秀な成績を収めた子供たちはもちろん素晴らしかったのですが、本日参加できた子供たち全員が、「完走」を成し遂げたこともとっても立派でした!
また、この日にたどり着くまで、練習のある仲良しタイムばかりでなく、朝、昼、帰りと、練習を重ねました。何人もの子供たちが、「100周走ったよ!」って、校長室に、鼻の穴をまん丸くして「どうだ!」って言わんばかりに、完走賞の賞状を持ってきました。なかには、2回目、つまり200周、さらには300周走ったって子もおりました。
長い距離を長い時間走り続ける身体の力、心の力を身に付けました!花丸です!!
11.30 3年生の自然薯掘り…今年も立派!!
11月30日(月)、地域の師匠さん方の指導のもと、3年生が自然薯掘りに取り組みました!今年の出来映えはどうかな?と心配もまじえて掘るのですが、今年もとっても立派な自然薯が採れました!残念ながら、コロナにより品評会は中止とのことで、輝かしい成績というわけにはいきませんでしたが、子供たちにとっては萩間の宝物を体感できた大きな収穫でした!!以下3年生Mさんの感想です。
「師匠の長谷川さんへ 自然薯が大きくなるまでサポートしてくださりありがとうございました。私は自然薯が大好きなので、収穫できてとても嬉しかったです。それと、ひとつしか植えなかったのに二つはいっていたりしてなんでかなあと思いました。想像以上に大きくてびっくりしました。こんなに大きな自然薯が採れたのに、自然薯の大会がなくなってがっかりしました。それがあったら1位だったんじゃないかなと思いました。」